住宅ローン、生命保険、家計・資産【相談業務専門のリアルビジョン】 > 住宅ローン、生命保険、家計・資産のお金の悩みを解消する 渡辺 行雄のお役立ち情報
住宅ローン、生命保険、家計・資産のお金の悩みを解消する 渡辺 行雄のお役立ち情報
- その他
2017.10.24
- その他
2014.08.19
生活に影響『軽微』7割
日本経済新聞の記事によると、
家計の7割が消費増税後の影響を軽微と感じていることが、 >>続きを読む
- その他
2014.08.05
『老後の備え不足』6割超
日本経済新聞の記事によると、35歳から64歳を対象にした内閣府の調査で、
老後の経済的な備えが足りないと感じている人が66.9%に上ることが分かった。 >>続きを読む
- その他
2014.07.15
私大生の仕送り額最低
日本経済新聞からの記事によると、
首都圏を中心とする私大生に2013年春に入学した下宿生への仕送り額は月額8万9千円で、 >>続きを読む
- その他
2014.07.08
サラリーマン川柳 人気投票
日本経済新聞の記事によると、第一生命保険が5月22日発表した『第27回サラリーマン川柳コンクール』の人気投票で、
千葉県船橋市の非公認キャラクター『ふなっしー』と妻のたたずまいを重ねた句が、 >>続きを読む
- その他
2014.06.17
世帯の金融資産 8年ぶり最高
日本経済新聞の記事によると、
総務省が発表した2013年の家計調査の『貯蓄・負債編』によると、
一世帯が持つ貯金や株式などの金融資産額の平均は12年比4.9%増の1739万円だった。
比較可能な02年以降で最高となった。
これまでの最高は05年の1728万円で、
8年ぶりに更新した。
内訳を見ると有価証券が12年より24%多い240万円と大きく増え、
昨年の株高で株式の時価などが高まった。
銀行の普通預金などの『通貨性預貯金』は356万円で、
6.0%増だった。
定期預金などの『定期性預貯金』は724万円で、
12年と同額だった。
負債額を世帯主の年代別にみると、
一世帯当たりの負債額は499万円で12年比で6.4%増えた。
最も多かったのが30歳から39歳で1011万円だった。 >>続きを読む
- その他
2014.05.14
家計の金融資産6%増
日本経済新聞の記事によると、日銀が発表した資金循環統計(速報)で、
2013年末の家計の金融資産残高は1644兆円となり、 >>続きを読む
- その他
2014.04.15
NISAの配当金 郵便局で受け取ると課税
日本経済新聞の記事からとなりますが、
少額投資非課税制度(NISA)を使っていても配当金が課税される場合があるとして、 >>続きを読む